どうも大変お待たせいたしました。いろいろ忙しくって、 すっかり更新が遅れてしまいました。本当にすみませんでした。 さて今回はまた、旅行記の撮影旅行の時の写真です。気がつくと もう8カ月も前の話になっていて、作者も細かいことはすっかり 忘れてしまいました(^_^;)。あっちこっちいい加減なところ が多々あると思いますが、笑って許して下さい。もし明らかに 違う点があればご指摘下さい、訂正しますので。それではまた 旅行記の方からどうぞ。

(注:写真をクリックすると大きな写真が見れるようになっています。)


第拾参号

11月27日号


「京都・大阪・神戸・和歌山 夜行日帰り撮影旅行記」

[これまでのお話]

【第五回】「明石海峡大橋開業間近編」

 鷹取というと鉄道ファンの人はJRの
鷹取工場(注20)を 思い浮かべるかもしれませんがここからは明石海峡を渡る フェリー(注21)が出ています。このフェリーの乗り場まで駅からフェリー会社が 「路線バス」を走らせているというので、その写真を撮るために鷹取に寄ることに しました。この時(98年3月末)はもう明石海峡大橋の開通目前で、つまり鷹取からの フェリーと今回の目的のバスもそれと同時に廃止になるというので、その前に見ておこう というわけでした。
 鷹取の駅で電車を降りると、こじんまりとした駅前のロータリーからお目当ての 「淡路フェリー」のバスがちょうど出発するところでした。慌ててカメラを 引っ張り出しましたが間に合わず、次のバスを待つことにしました。 駅前からちょっと先の国道の方までうろうろして時間をつぶして、 20分かそこいらまつと、やっとバスが国道の交差点を曲がってやってきました。
 駅前でこんどは撮り逃さないようにとカメラを構えて待っていると、 かなりの数の客を乗せてほとんど満員状態でバスが到着しました。 とりあえずバス停に止まっているところを1枚撮って、今度は公式側(ドアのある左側面側)を 撮ろうとロータリーから100mぐらい離れた交差点でバスが発車するのを待ちました。 やがてバスが発車してロータリーを回ってこちらへ向かってくるので、 さあこい、とばかりにカメラを構えて待っていると、バスがロータリーを出た瞬間、 突然右折してしまいました。まさか来たときとは別のルートに行くとは 思ってなかったので、思わず呆然としてしまい、はっと気が付いてバスが 曲がった交差点へ50mほど走りましたが、やはりもう間に合わずまたもや 後ろ姿を見送ることになりました。よっぽどもう一本バスを待とうかとも思いましたが、 とりあえず写真は撮れてはいるし、後の行程に響くと困るので泣く泣く 鷹取を後にすることにしました。

 鷹取は各駅停車しか止まらず、 電車がくるまでちょっと間があります。時刻表を見ると、半分ぐらいは 隣の須磨どまりになっていますが、張り紙がしてあって今日は須磨止まりは 西明石まで延長運転になっています。さっきも妙に客が多かったしなんか 明石でイベントでもやっているのか?と思いながら電車に乗りました。
 やがて電車の左手に海岸が迫ってくると、開通間近の明石海峡大橋が近づきます。 橋そのものは今まで建設中の時には何度も見かけていますが、 やはり完成して開通間近となればついあらためて見てしまいます。 車窓からその巨大さに圧倒されていると、電車は橋の真下になる舞子の駅に 到着しました。そんな大きな駅でもないのに舞子の駅ではどっと人がおりて、 駅のホームではJRの職員が客の整理をしていてたいへんな騒ぎになっていました。 駅のまわりをみるとなんかテントがあったり人が集まっていたりでどうやら 明石大橋がらみのイベントをやっているらしいことに気が付きました。 よっぽど降りてみていこうかとも思いましたが、時間にあまり余裕が ないことを思い出して、そのまま明石まで行くことにしました。 発車直後に舞子駅のバスターミナルに神戸市営に混じって黄色い見慣れないバスが いるのを発見、やはりここで降りるべきだったかと後悔しましたが、 まあ山陽電鉄なら次の明石で撮るつもりだったからまあいいか、 と開き直ってそのまま2駅先の明石まで行きました。
 明石では山陽電鉄と明石市営の2つを撮るつもりで行ったのですが、 駅を出てバスターミナルに行くと、赤色の明石市営のバスしか見あたりません。 さっき舞子で見かけた黄色のバスは・・・と探しますがどこにもいません。 明石は山陽電鉄の中心的なターミナルだからここなら山陽のバスもいるだろうと 狙ってきたのですが、見事に裏目に出ました。しばらく待っても市営の青いバスは きても山陽の黄色はやはり見あたりません。ここまで神戸・鷹取とハズされ続けて きてまたここもかと言う感じで、さらに市営バスのカラーリングが2色も あるという異常な状況で(^_^)頭の中はもうパニック状態です。 とりあえず明石市営を撮った後、駅の北口にもまわりましたがいるのは神姫バスばかり、 どうしたものかと思案にくれながらもたまたま通りかかった北陸鉄道の あやしい(?)中型貸切車をついつい撮ったりしていましたが、結局しかたがないので さっき山陽らしきバスを見かけた舞子に戻ることにしました。 【続く】

    (写真は明石で撮った北陸鉄道中型貸切)


今回のテーマ:
「京都・大阪・神戸・和歌山 夜行日帰り撮影旅行の写真 その2(兵庫編)」

 というわけで、前回(第七号) のつづきです。この間は大阪まででしたので、今回はその先神戸(三宮)と 鷹取、舞子、明石で撮った写真をご紹介します。が、今回の写真、神戸市営を はじめ情報不足なものがおおいので、コメントの方は大したことは書いていません。 写真の数を多めにしておきましたんで、それで勘弁して下さい。


No.807 神戸市交通局

 神戸市営の一般路線車のカラーリングです。これはもう説明の必要はないですよね。 前号に載せた三宮で撮ったいすゞ車の写真がなんとなく気に入らなかったんで、 図鑑に載せる写真はこちらにしました。 伊丹市営と そっくりですがあらためて見比べると、色が同じだけでデザインはだいぶ違います。
   (98.3.28/兵庫・舞子)


No.808 神戸市交通局(中型)

 三宮をうろうろしていて目撃した真っ赤な中型車です。最初はまさか神戸市営だとは思いませんでした。 真っ赤というとJR九州を思い出しますが、こういう原色1色というのも最近は多くなってきたんで しょうか?。   (98.3.28/兵庫・三宮)


No.809 神戸市交通局

 神戸市営の謎のバスその1(^_^)。やはり三宮で見かけた神戸市営の変種(?)。旅行記に書いた とおり路線についてはぜんぜん解らないので、どんなバスか見当がつきませんが、見た目から言うと 、東京都営の都市新バスと非常に近い感じを受けます。方向幕まわりの青、正面のヘッドマーク(?) といい、何台か見かけましたがすべて同じ系統だった気がするので、やはりそういった路線の専用車 なのでしょうか?詳しいことご存知の方がいたら教えて下さい。
   (98.3.28/兵庫・三宮)


No.810 神戸市交通局

 神戸市営の謎のバスその2(^_^;)。車両としては貸切転用の路線車でカラーリングは そのままなのではないかと思います。三宮の前のバス停から発着していた路線車で、座席定 員制の団地直行(?)路線のようでした。写真を撮った後バス停を調べたのですがこの路線 の詳しい情報はいまいち解りませんでした。貸切車を使うからには高速経由だったりするん でしょうか。これに関しても情報をお待ちしてます。しかしこの車両「すま」という名前が付 いているようですが、神戸市営の貸切車は全部名前が付いてるんでしょうか?。そんなに数が少 ないのか?
   (98.3.28/兵庫・三宮)


No.811 神戸市交通局(シティループ)

 これも結構有名な神戸市営(正確には観光協会からの委託)の観光客向け循環路線バスです。 この撮影旅行まで神戸市営を見たことがなかった(^_^;)作者もこれだけは知ってました。この 手の路線のなかでは結構老舗だと思いますが、それだけに実際に見るとバスの作りが結構ちゃち だなー(神戸のみなさんごめんなさい!)というのが感想でした
   (98.3.28/兵庫・三宮)


No.815 神戸電鉄

 有馬温泉からの路線で三宮まで足を伸ばしてくる、神戸電鉄のバスです。時刻表にものってる 幹線(?)なので貸切タイプの車だろうと思ってバス停でまってたら普通の路線車でこれで温泉に 行くのはやだなーと思いました(^_^)。そんなに本数の多い路線ではないのにたまたまこの時 は撮れてラッキーでした。その後バスは電鉄から分離されるという話を聞きましたが、もう子 会社になっちゃったんでしょうか?。
   (98.3.28/兵庫・三宮)


No.820 淡路フェリーボート

 今号の旅行記の主役(?)、淡路フェリーの「路線」バスです。カラーリングはたぶん船 と同じだと思われるあまりバスらしくない(?)いい感じのデザインです。この写真を撮った すぐ後、明石海峡大橋の開業と共にこの路線も廃止になったそうですが、その後この路線は この1台だけで営業していたらしいという話を聞きました。予備車なしでいったいどうし ていたんだろう?。
   (98.3.28/兵庫・鷹取)


No.816 山陽電鉄

 山陽電鉄というと電車の銀色に赤帯を思い浮かべるんですが、バスはぜんぜん違う黄色と グレーの塗り分けでした。このデザインそのものはいいデザインだと思いますが、後日見 かけた高速車はグリーンがベースだったし、もうちょっと共通性を持たせたほうがいいん じゃあ、と思うのはいらんお世話でしょうか。
   (98.3.28/兵庫・舞子)


No.813 明石市交通局(赤)

 明石市営は路線車のカラーリングが2種類ありました。白ベースに明るい赤のも のと青と2種類です。別に新塗装と旧塗装というわけではなくて両方とも普通の 路線車で半々ぐらい普通に走っているようです。
   (98.3.28/兵庫・明石)


No.814 明石市交通局(青)

 こちらは青色の車両です。両方ともデザインは同じで色だけ違います。「明石市営」の表記 の位置がちょっと違いますがこれは車種の違いのためでしょう。この色違いは営業所で変え ているのかそれともメーカー別だったりするのかそこまで調べる時間はありませんでした。 民営では鹿児島交通みたいに何種類もカラーリングがある会社もありますが、公営の場合は けっこう珍しいかもしれませんね。
   (98.3.28/兵庫・明石)


 さて、というわけで兵庫県内のバスを中心に撮影旅行で撮ってきた写真をご紹介しました 。この撮影旅行はこの後、また大阪まで戻ってから今度は和歌山に向かいました。というわ けで後一回この撮影旅行特集で和歌山編をすることになりますので、お楽しみに。

 


「りくえすとのコーナー」

またリクエストをいただきこのコーナーも順調に(?)第3回目になりました。 リクエストを下さったT.K.さん 本当にありがとうございます。 掲載が遅くなってごめんなさい。さて今回リクエストをいただいたの は三重県に広いエリアを持つ三重交通の写真です。リクエストでは 「なつかしいので見てみたいです。」とのことですが、作者も三重交通に はちょっと思い入れがあってなつかしいです。高校の時部活の合宿で志摩に 行って、何度か乗ったり、その後「東海道路線バスの旅」で名古屋から桑名 ・四日市・亀山とお世話になったり、最近も鈴鹿サーキットに行ったときに乗 りました。ノンステップバスも導入したそうで、今後もがんばってほしいもの です。今気が付いたんですが三重交も神戸市営に似てますねぇ・・・。


NO.253 三重交通(94.3.29/三重・亀山)


NO.254 三重交通(まつり博) (94.3.29/三重・四日市)


NO.255 三重交通(高速) (93.8.11/愛知・名鉄BC)

 さて、このコーナーへのリクエストを待ちしています。
リクエストのしかたは簡単、まず作者の写真リストを見て、もし「見てみたい」という写真があれば、 リストのその写真に付いている No.をメールでリクエストして下さい。 どーですかんたんでしょ(^_^)。リクエストお待ちしてます。


次回予告

次回の更新予定は2/24日頃です。

 すっかり長いことお休みさせていただきましたが、とうとうこのページも復活させて いただくことにいたしました。こないだ四国に行ってネタも出来たし(^_^)。 早速、来週にでも・・・と思ったんですが、11日に某えふえふ8なるゲームが 発売されてしまうので、まあ来週はたぶんホームページどころではないので、 再来週の水曜(2/24)の頃に第十四号を掲載する予定です。内容はもちろん この前の四国旅行で撮ってきた四国のバスの数々(というほどたくさんは撮れなかったですが) をご紹介するつもりです。お楽しみにー。 


ご意見・ご感想・リクエスト等お待ちしています。

メールはこちらまで  jintan@skcr.jp

戻る
このページの画像・文章の無断転載を禁じます。
じんたん jintan@skcr.jp