京都・大阪・神戸・和歌山 夜行日帰り撮影旅行記

「京都・大阪・神戸・和歌山 夜行日帰り撮影旅行記」

 あまりこのコーナーを期待していた人はいないでしょうけど、 さんざん予告をしたので、とうとう始めることにしました。まだ途中まで しか書いていないので今後どうなるか解りませんが(^_^;)、 なんとか完結するよう努力します。今のペースでいくと7回ぐらい?の 連載になるのではと思います。(日帰りの旅行なのに・・・)とりあえず ご感想をお待ちします。もし不評のようならとっととやめますんで(^_^)。 それでは連載第一回からどうぞ、お楽しみ下さい。


 【第一回】「ドリーム京都号 出発編」

 時は3月最後の金曜日、懸案だった関西方面の攻略(未撮影の バス会社を撮りに行くこと)と3月いっぱいでなくなる周遊券(注1)に なごりを惜しむため、(あと最後の学割も3月一杯までだった) 僕は東京駅八重洲南口に立っていました。

 春休み、しかも金曜の夜とあってはやはりバス乗り場は人であ ふれかえっています。乗り場に行ってからよく切符が取れたもの だと思いましたが、まあ2週間前で増4号車だったんでぎりぎりだ ったのかもしれません。

 まだ、乗る予定の「ドリーム京都3号」の入線までには間があっ て、のりばには10時40分発の「ドリーム神戸」が改札中です。 もう店じまいをしている売店で寝酒用の缶ビールを買ったあと、 「ドリーム神戸」の様子を覗きに行くと見なれない2階建ての車で、 慌ててよくみるとまだ新しい(らしい)ネオプラン(独製)の ダブルデッカーでした。  さいきんあまり高速バスとかに縁がなかったせいか、JRにネ オプランが入ったなんて話はぜんぜん知らなかったので、思わず 興奮して貧弱なフラッシュつきのカメラで写真を撮ってしまいま した。どうせまともに撮れないことはわかってたんですけど、思 ってたよりはましに撮れました。
 ネオプランといえば、僕がバスに興味を持ち始めたころ、 2階建てバスのブームでそのころはほとんどがネオプランで、 まるで2階建てバスの代名詞だったように思います。いつしか 貸切バスの主流はスーパーハイデッカーとなり、2階建ても国産車 やボルボ(注2)ヨンケーレ(注3)といった準国産(?)車が 幅を利かせるようになりました(特に高速バスは)。そんななか、ネオプランが夜行 高速バスに使われているとは、驚いてしまいました。もしかして 完全に外国製の車が夜行高速バスに使われるのは、これが初めて なんじゃあ・・などと思いつつ(もし違ってたら教えてください。) 神戸便を見送りました。

 さてそろそろ、乗車予定の京都便(と大阪便も同時)の入線時刻 です。この日用意していた乗車券は、京阪神ミニ周遊券(学割)と ドリーム号周遊利用券(注4)、それにバス指定券(これは周遊利用券と一 緒に発券される)。座席の指定は増3号車の1番A(さっき増4号車 と書いたのは帰りの分です)、1号車2号車なら2階建ての3列シート の車が来ることはわかってますが、増3号車となるとどんな車なのか ちょっと不安でした。むかし名古屋からドリーム号に当日飛び乗っ たら、4列シートの車でえらい目にあいました(まだ2階建ての ドリーム号が少なかったころの話ですが)。もし「増3号車」という のが電車みたいに「基本4両」+「増結3両」とかで7台目ぐらいだっ たら、ぜったいアウトだな、とか考えながら待っていましたが、 入ってきたのは全部で4台、3台目の車も2階建てじゃあありませんが 3列シートなのを確認してほっとしました。

 京都便4台がのりば外側に入線したあと大阪行き4台が手前に入線 します。総勢8台の夜行バスに待っていたお客さんが殺到し(という ほどでもないか)のりばはずいぶんにぎやかです。昼間のこののり ばの主役のつくば行きのバス(注5)はとなりの都バスののりばに追いやら れてしまい昼間とは正反対の光景です。僕の席は一番前なのであわ てて乗っても仕方がないので、ゆっくり回りの状況を観察したあと 他のお客さんが乗り込んでから、ドリーム京都3号増3号車に乗り込 みました。
     【続く】
(写真上はネオプランのドリーム神戸、下はこの日のドリーム京都3号の増3号車)


【第二回】「関西上陸編」

 この日のドリーム京都号の編成は、1号車2号車がエアロキング(注6)、 増3号車増4号車がエアロクイーンM(注7)の4台体制で、すべて西日本JR バスの車両でした。
 僕の座席は増3号車の1番A席。電車なら「かぶりつき」の特等席 というところですが、夜行バスでは、前はカーテンで仕切られて しまうし、足元のスペースが狭かったりで意外とはずれの場合が多 かったりします。特に二階建ての一番前(注8)だったりするとほとんど足 が伸ばせなかったりします。今回は幸いスーパーハイデッカーで、 しかもドリーム号の中では一番居住性のいい(?)西日本の車だっ たので、ずいぶん楽でした。
 乗ってからしばらくごそごそやっているうちに、すぐに発車とな りました。定刻の23時から少しの遅れで発車するとすぐに運転士さ んのやけに簡単な案内の後、すぐに消灯になってしまいました。ま だ首都高にも入らない内でちょっとあわてましたが、あらかじめこ んなこともあろうかと寝酒のビールは発車前に荷物も片付けないう ちから飲んでいたので(^_^)、あとはもう寝る体制に入るだけでした。
   首都高に入ってからこの時間でも渋滞に巻き込まれ、ブレーキの たびにゆれるなかうとうとしつつぼーっとしていると、いつのまにか バスは東名高速に入って一路西へと順調に走りつづけます。僕の地 元の青葉インター(注9)を過ぎたのを確認して(カーテンの隙間から)いい かげん眠りにつきました。
 突然目がさめたのは1時頃。いきなり運転手さんの放送で足柄サー ビスエリア到着を告げられ、車内の電気がついて、いやがおうでも起 こされてしまいました。別に降りる気はなかったのですが、みんな どんどん降りていって、一番前の席では落ち着きません。しょうが ないので降りてみるとSAでも一番はじっこの路線バス用の所に1号車 から並んでとまっています。周りをみると、大阪行きもとまっていま す。どうやらここまでずっと隊列を組んで走ってきたようです。運転 士さんによると現在20分おくれとのこと。たぶん首都高の渋滞が原 因でしょう。それでも(おくれようが深夜だろうが)休憩を取るのは 運転士さんが一人乗務だからなのでしょう。
   やがて10分の休憩後バスは走り出し、僕もまたうとうとし始めました。 途中、東名静岡の運転停車や三ケ日での運転士さんの交代など、何度 か目がさめましたが、またすぐに寝てしまい。ちゃんと目がさめた時に はもう外は明るくなり始めていました。
 カーテンのすきまから外を眺めていると、道路は山に向かっての 上り坂で、カーブが続くので前に隊列を組んでいる他のバスが走って いるのが見えます。どうやら米原の手前の峠越えのようです。やがて 朝日が昇ってくるころには、栗東や草津といった看板(標識)が見え きました。ここまでくればもう関西圏、京都まではもうすぐです。
 ちょっと早い気もしましたがカーテンをあけて、シートを起こしま した。バスは3車線になった早朝の名神を快調に飛ばして大津を過ぎ トンネルを抜ければ、もう京都府に入ります。ここでバスは京都東 のインターから一般道へ。なんとなく京都南で降りるのだと思い込ん でいたんで、ここはどこ?状態に一瞬陥ってしまいました。インター を降りたあと国道1号に入って新幹線と並走します、このへんでやっと 位置関係の感覚をとりもどしました。
そして20分ほどで京都の町の中 へ。駅に着くほんの数分前に運転士さんが案内をしてくれます。僕は もう降りる身支度ができてますが、周りの人は慌てて降りる支度を しています。すぐに京都タワーと新しい駅ビルが見えて、予定より ちょっと早くバスは京都駅に到着しました。【続く】
  (写真 上はこの日のった3号車。下は京都到着の朝。)


【第三回】「朝飯前に高槻、茨木編」

 バスから降りると、新しい京都駅の駅ビルが迎えてくれます。駅ビル が出来てから京都に来るのは始めてなので、まずビルを見に行こうか とも思いましたが、ついついまず周りのバスを探してしまいます。
今回 京都は目的地(バスの写真を撮る場所、という意味)ではないんですが、 昔京都駅で撮った京都交通の写真が「(;_;)写真」(注10)だったん であわよくば今回撮り直しを、と狙っていました。が、まだ朝の6時半、 しかも土曜日ではそんなにバスも走っていません。
「だめだこりゃ次いってみよー(^_^)/」(いかりや長介風に)などと 寝不足の頭でバカなこと考えながらも、まだ京都交通に未練たらたらで探しましたが 京都市営が数台いるだけで他のバスは見当たりません。
何時になれば 来るのかとバス停を探しましたがそれすら見当たりません。そう言えば、 前に地下鉄の延伸があった時に営業エリアが変わったなんて話をニフティ あたりで聞いたような・・・。
というわけで、京都駅前でいるはずのないバスを探して数十分をロスした 僕は朝食も取らず、あわてて先へ進むことにしました。

 そんなこんなで京都駅ビルもゆっくり見ることもなく、東海道線の快速に 飛び乗って一番目の目的地高槻へと向かいます。
今回は主に阪神方面 のいままで撮りそこねていた私鉄系のバスと神戸市営とかが目的だった んですが、私鉄のバスのエリアを調べるときに見たリスト(注11)のなかに 高槻市営とかあって急遽予定に組み入れたのでした。
電車では当然一番前で「電車でGO!」モード(注12) (^_^)。プロの運転に感心しながら10分ちょっと乗っていると、高槻に到着です。
駅に着く寸前に線路の脇にバスの営業所を発見!。見たことのないカラーリング なので高槻市営だろうとあたりをつけましたが中に妙に車高の低い車を見かけて、 こんなところ(失礼)にノンステか?と思いましたが一瞬だったのでよくわからず、 たぶん勘違いだろうと勝手に納得してしまいました。
駅について改札を出ると何はともあれバス停に行く、かと思いきやおなかが減ったので とりあえずマック(いや関西だとマクド)を探す。ところが結構おっきい町なのに 駅前には見あたらない。探して歩くほどの気力がないので仕方なく(^_^;) バスの撮影に向かいました。
高槻市営については、なにせ今回のプランの上では「拾い物」みたいなもんなので あまり期待していなかったんですが、実際見てみるとなかなか興味ぶかい 事業者でした。カラーリングについては「マガジン」の方を見てもらうとして、 新しい車はほとんどワンステップになっていて、マイクロバスなんかも あったりして小規模なエリアの事業者のわりにがんばってるなーという感じ をうけました。
ワンステップが結構走ってるので、さっき電車から見かけた のもワンステップだったんだろうとこのときは納得してしまったんですが、 帰った後ニフティで高槻市営でノンステ運行開始!(正確には帰ってきてから 数日後に運行開始された)という話を読んで、「やっぱりノンステだったのか!」 と悔しい思いをしました。まあ前もって知ってても写真が撮れたかどうかは わからないですけどね。
まあそんなこんなで高槻のバスを撮り終えると、 すきっ腹を抱えつつ次の目的地、茨木に向かいます。今度こそ駅前にマック があることを期待して(^_^)。

 高槻7:33発の各停に乗って、7分で茨木に着きます。ここでの目的は 近鉄バスのはずですが、またもやとりあえずマックを探します。が、 なんとここでも見当たりません。ちゃんと歩き回ってさがせばあるの かもしれませんが、とりあえず見当たらないので、しかたなく(^_^;) 近鉄バスの撮影に向かいます。
いままで関西は何度か来ているにもかかわらず(そのうち 1度は京都−大阪間の路線バス乗り継ぎ)実は近鉄バスを見るのは今回が始めて でした。
近鉄の場合鉄道のエリアがむちゃくちゃ広い割には バスは意外と小規模だったりします。たぶん、グループの奈良交通のほうが 近鉄直営のバス部門より大きいんじゃないでしょうか。今回も昔のバスラマ(注13) の近鉄特集があったのでそれを基に茨木を撮影ポイントに選びましたが、 もしそれがなかったらどこがエリアかわからなくって途方にくれていたかも しれません。
そのバスラマに新塗装と旧塗装の2種類のっていましたが、もう 何年も前なんで旧塗装はいないかなー?と思いながら行って見ましたが しっかり旧塗装も健在で新塗装と半々程度(かな?)ぐらいの感じで 走ってました。
茨木は(駅前はそんなに栄えてませんが)バスターミナル としては結構大きいようで、近鉄の他に阪急と京阪も入ってきていました。 近鉄以外は以前撮影済みなのですが、阪急の広告塗装車が何台かいたので それも撮影します。それから、路線バスではなく自家用のだったんですが JR東海(関西支社)の送迎バスがいたんでついそれも撮ってしまいました。
バスの写真を撮ってる最中に「横浜」という文字を見かけて「?」と なりました。なんと茨木から横浜へ高速バス(注14)が走っていたのです! (ってそんな驚くようなことでもないですが、僕はぜんぜん知らなかった んでびっくりしました)。
はっきりいって茨木なんて某マンガの舞台(注15) になってたんで名前を知ってた程度でそんな所(失礼!)から僕の住んでる 横浜にバスが走っていたとは!、となんか急にみょーな親近感を覚えてし まいました。
もし、横浜まで近鉄バスが走っているということを知っていれば 今回も撮影ポイント選びで迷うことはなかったんですが、なにせ実は海には程遠い 山の中に住んでる「エセ横浜市民」なもんで横浜発着の高速バスのことはよく知らず 恥ずかしい限りでした。
まあそんなこんなで茨木駅前を放浪するうちに「めしや丼」(注16)という牛丼屋 (というかどんぶり屋)を見つけ、なんとなくまだマックのソーセージマフィン(注17) にこだわりつつも、おなかが減っているのでそこで妥協して朝食にしました。 このお店に来るとついチキン南蛮を食べたくなりますが、この時はさすがに朝なんで親子丼に しておきました。
こうしてやっと朝飯にありついて一息入れた後、今回のメインの 目的地の神戸を目指してまた電車に乗ったのでありました。【続く】
  (写真 上は京都駅の駅ビル。中は茨木駅前。下はJR東海の送迎バス。)


【第四回】「やっと目的地神戸到着編(笑)」
 茨木でやっと朝飯にありつき、予定ではそのまま、今回のメインの目的地で ある神戸に行くはずだったんですが、朝飯をてきとうに済ませてしまったんで 時間に余裕が出来て、大阪でちょっと寄り道して行くことにしました。
 少し前に 大阪市営の低公害車がデザインを変えたという話を聞いていたので、ひょっと すると撮れるかも?と期待して行ったわけですが、日頃の行いが良いのか(^_^) みごとビンゴ!(って実は結構数は多いみたいですが)。その上定観のダブルデッカー とオリンピック塗装車(注18)もいて、予想外の収穫でした。気をよくした僕はそのまま 阪急の高速車を撮ろうと阪急梅田のバスターミナルに歩いて行きましたが、 この阪急のバス乗り場が以外と遠くて、それまでもオリンピック車を追いかけて うろうろ歩き回ってたんで、ちょっと足がつらくなってしまいました(^_^;)。 発車時刻になってもなかなか発車しない有馬温泉行きのバスをなんとか撮ると、 もう予定の時間を過ぎていて、あわてて電車に乗って今度こそ神戸に向かいます。
 大阪駅から新快速で25分で三ノ宮です。途中の電車の中は春休みの週末とあって 家族連れやハイキングの格好をしたひとなんかがたくさん乗っています。大阪で 歩き回って座りたかったんですが、結局神戸まで立ちっぱなしでへろへろ になって三ノ宮で降りました。
 今回の一番の目的は神戸市営の撮影だったんですが、その割にはまったく下調べを せずに、まあ三ノ宮に行けば撮れるべ、くらいの状態で現地に行ってしまったのですが、 駅に降りてみると、バスターミナルと呼べるような物がなくてあっちこっちに バス停が散らばっていて、どこで写真撮ったらいいの?ということになってしまいました。 これはいかんと思って、市営バスの路線図をもらおうと市バスの案内所に行きましたが 「ありません」と言われてしまい、逆に「どこに行かれるんですか?」と聞き返されて しまいました。「いやあ、実は乗るんじゃなくて写真を撮りにきたんです(^_^;) なんかヘンなバス走ってますか?」とほんとの事を言うわけにもいかず(恥ずかしいから)、 適当にごまかしてその場を逃げ出して、しょうがないので駅周辺を放浪して 行き当たりばったりで写真を撮る事にしました。
 結局、神戸市営の路線とかについては 全然わからなかったのですが、それでもシティループ・赤一色の中型車・貸切車(?)使用の 団地直行路線(かな?)なんかの写真を撮ることができました。今回神戸ではまだ一度も 見たことがなかった、阪神のバスを期待していたんですが、残念ながらJR三ノ宮の周りでは 見当たらず、ここでの撮影はあきらめてほかの場所に行くことにしました。
 三ノ宮からはとなりの元町まで歩いてそこから電車に乗ることにしました。「元町」 というと作者の地元、横浜にも元町(注19)があるんですが、そこと似たような感じかも・・ と期待して歩いてみました。ガイドブックにもJRのガード下のお店とか、JRから山の上? までまっすぐに伸びていてすごい(らしい)「トアロード」とかのっててひそかに期待して いたんですが、実際いってみるとそこはそれガイドブックは当てにならないというか なんというか、まあガード下のお店というのは三ノ宮側にはあんまりないですし、 坂も確かに山のほうまでまっすぐに伸びてはいますが、別にすごいというほどのもんじゃ ありませんでした。たまたまバスがその坂を下ってきたので写真を撮ってはみましたが、 どうです?べつにどうってほどのもんじゃないでしょ?。まあそうこうしているうちに すぐに元町まで着いてしまったので、とりあえず次に進むべくまた東海道線のこんどは 各停で鷹取を目指しました。【続く】

 (写真 上は三ノ宮で撮った神戸市営。 下はトアロードを走る市営バス。)

戻る