写真をクリックすると大きな写真が見れるようになっています。
今回のテーマ:「六大都市の公営バス」
ということで、今回はまあ創刊準備号なんであんまり偏ったネタもどうかと思ったんで、
こんなテーマにしてみました。でもテーマを決めてから思ったんですが、
六大都市ってどこなんでしょう?政令指定都市じゃあ多すぎるし、
普通にいうと札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡ってところでしょうか。
まあそもそも「六大都市」という言い方がそんなにポピュラーじゃないんでしょうか?。
そんなことはともかく、今回は「普通の」六大都市では市営バスのない所があったりとか、
作者の写真のストックの都合とかで適当に6つ選んでしまいました。
ちょっと偏ってるかもしれませんがご容赦下さい。
それから今回はあんまり普通の写真でもつまんないんで特別塗装車を中心にしてみました。
通常の塗装の車両とはずいぶん違うのが多いので勘違いしないようにして下さいね(^_^)。
札幌市営の札幌ファクトリーなどを回る循環線の専用車です。
ボディ正面が自家用と同じタイプになっている中型車に札幌ファクトリーのロゴが書かれています。
札幌市営はこの写真を撮った直後くらいに一般車の塗装が変更されて、
それ以降行ってないんでまだ見たことがないんですが、まだこの車は生き残ってるんでしょうか。
そういえば札幌では「公共車両優先システム」とかいう信号なんかで
バスとかを優先させるシステムのテストをしているという話を雑誌で見たことがあるんですが、
実体はどんなものなんでしょう。もしご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
(94.9.12/北海道・札幌)
仙台市営の仙台空港へのリムジンバスです。公営のリムジンっていうのっは結構珍しいと思います。
だいたい空港は市内にはないことが多いですからね。他には大阪市営の関空線ぐらいでしょうか。
(他に県営バスではいくつかありますが)しかしこのバスはリムジンとはいえあまり飾りっ気がなくて、
いかにも公営っって感じがします。仙台市営は結構一般路線車のほうがグレード高そうに見えるので、
なんか落差を感じたりしますね。
(93.7.20/宮城県・仙台)
作者の地元横浜からは港北ニュータウンで走っている特別塗装の中型車です。
もとは都心循環線(130.131系統)で走っていた8台のうちの1台ですが、
塗装変更の時に(この新塗装がまたすごいんですが、それ別に紹介します)
なぜか1台だけはるばる港北ニュータウンまでやってきました。
このカラーリングは308系統の小型車と同じ塗装で、「丘の横浜」をイメージしたものらしいですが、
なんかそのまんまって感じです。主に88系統に使われています。
(97.2.6/神奈川県・仲町台)
これは特別塗装車ではありませんが、名古屋独特の基幹バスの車両です。
道路の中央よりにあるバスレーンを走る、まあ路面電車のバス版の様な感じです。
バス停も電停のようにバスレーンと一般車線との間に島のようにあったりします。
まあいろいろ問題があっていまいち普及しなかったみたいですけど、
(あそこまでやるならLRTの方がいい気がする)名古屋はこんどはガイドウェイバスとか作ってますし、
そのチャレンジ精神?はすばらしいですね。
カラーリングとしては青系の一般車に比べて目立つ存在ではありますが、
同じく赤系の共同運行の名鉄と比べるとちょっと地味ですかねえ。
(93.8.11/愛知県・栄)
これもまた特別でもなんでもない普通の車です。特別塗装車の写真もあるんですが、
いまいちうまく撮れてないので、これで勘弁して下さい。この車はあえて言えば、
低公害のハイブリッドバスとして一世を風靡した?日野のHIMRで、
低公害車のマークが付いています。このマーク、青地のハートに地球とその自治体の
マークが入っている(ないものもあり)全国共通のものでHIMR以外の低公害車
にも付けられているんですが、なぜか東京だけは独自のマークが付いてるんですよね。
確か公募で決めたかたつむり(エコツムリとか言う名前だったかな?)の絵がついて
いるんですが、せっかく全国共通(といっても公営のみ)なのに一番影響力がある
都営が独自路線っていうのはちょっと残念ですが、まあ低公害車がもっと
普及すればこのマークもなくなるんでしょうけどね。
(94.2/京都府・京都)
最後は大阪の市バスです。たぶんこのバスはもう走っていないと思います(あたりまえか)。
この写真はたまたま途中下車したときにたまたま撮った写真なんで車体に書かれている
「市営交通90周年記念」ということ以外は全然解りません、ごめんなさい。
どうも関西方面はいまいち写真がないんですよね。京都、奈良ぐらいはいくらか
あるんですが、大阪とか神戸とかあそこらへんはよく通過したりはするんで
いつでも撮れるから、と思ってて結局撮り過ごしてしまう、というありがちな
パターンになっています。現在この危機的状況?を重視して、関西方面への
撮影旅行(というほどたいしたものではない、どうせ18きっぷで往復するだけ)
を検討しています。いくら何でも神戸市営とか阪神とかすらないとゆーのは
関西の方に失礼ですからねえ。そーゆーわけで関西方面の方、特別塗装車とかの
情報をお待ちしています。なんか大阪市営とはぜんぜん関係ない話に
なっちゃいましたねぇ(^_^)。
(94.3.29/大阪府・梅田)
先日(3月末)関西に撮影旅行に行ってきました。主に神戸方面を中心にバスを撮ってきましたが、 その時大阪でこの塗装の車がまだ走ってるのを見かけました。 ずいぶん息の長い記念塗装ですねぇ。ちなみにこの時の旅行のことは、 近いうちに旅行記みたいな感じで書いてみようかと思っています。 まあそんなたいそうなものじゃありませんがお楽しみに。
いかがでしたか?創刊準備号ということで全国のバスからいろいろ
取り上げたかったんですが、関西より西ではあまり大都市に公営バスって
走ってないんですよね。まあ九州方面とかは結構写真のストックがあるので、
そのうちご紹介できると思いますからもうしばらくお待ち下さい。
ところで今回はまだ試作版ですんでいろいろ試行錯誤でやっています。
いろいろお見苦しい点も多いかと思いますが、ご容赦ください。
「ここはこうした方がいい」という様なことがありましたら、
ぜひ教えて下さい。こんご少しでも多くの人に楽しんで
いただけるよう精進していく所存です。みなさまの
暖かいご支援をお願いしますぅ。
さて、次回(?)第一号では作者の地元、東京神奈川を走る東急バス特集(その1)
をお送りする予定です。東急についてはすべてのカラーリングを押さえているつもりなので
珍しいものもご紹介できると思います。